clock.png 2025年6月
2025.6.26
雷の日

ある日の夕刻

鰤ちゃんと停まった場所の交差点の名前が "雷"
読み方もそのまんま "いかづち"

その時は、へぇ~ … と、思って
帰ってから調べてみると、大昔、雷が捕まえられた場所とある
なんだか楽しい伝説(笑)

伝説の地は、"雷の丘"


小学校の頃に、高松塚古墳が発見されて、遠足でも訪れた
当時は、畑の中にぽつんと… 本当になにもない場所のイメージだった
石舞台は記憶に残ってる

最近は区画ごとに町のようになっていて、駐車場やトイレも整備されて便利になってる
酒船石や漏刻やキトラの天文図、興味をそそるものがたくさん

明日香村の好きなところは、空を遮るものがないところだ
飛鳥の時代に思いを馳せながら自転車でのんびり回りたい

2025.6.25
it's gonna rain ♪

新月なので、夏のうさぎさんをお迎えに参りませう

午後になると、入道雲がもくもく成長する季節になりまして
山の方へ目をやると、ひと雨来そうな雲行き

鯉の餌やりも楽しみのひとつなんでございますよ

前回いた水鳥さんを探すも、本日は見当たらず
鯉に餌をやっていると、向こうの方から、あっぷあっぷしながら亀さんが泳いでやって来た

エサにありつこうとするも、コイさんたちに揉みくちゃにされて沈められてしまうミドリガメさん
何度もカメさんに向けてエサを撒いているのに、獰猛なコイさんたちに横取りされてしまう

がんばって、ドジでのろまなカメさん(笑)

コイさんたちの食欲と泳ぎの激しさを見ていると、"滝登りパワー" も納得してしまう
カメさん、ひと口くらいは食べられたんだろうかい?
がんばってカメさん目がけて撒いたんだよー

エサが無くなると、トボトボと… 淋しく背中を向けるカメさん…

エサやりタイムを終えて、タマタマ・ウリウリ・タイムでございますがな
ウリウリしてると、入道雲から黒雲に変わった空から大粒の雨が降って来た

ポツンポツンと落ちて来た雨粒が、バタバタという音を立てて激しく降り始める
時間にして数分かな?

まるでスコールのような雨
このまま熱帯気候になるんだろうかぃ

「よう降ったね」 … なんて話をしながら、明日香に寄り道

さて、次のエサやりタイムはいつになるかな?


空には金目教の一ツ目が登場しそうな雨雲(笑)

2025.6.24
目には青葉 里には鶯 ホーホケキョ ♪

大阪の岬のはずれのウグイスさんは音痴だった…

山の中や里山の道を走ることが多くなった
なので、どの通り道にもダムがある

時間のある時に、ダムに寄り道をしていて思った

戦後の復興期、父はまだ独身の頃、日本初のアーチ式ダムの建設現場で働いていた
太いワイヤーで機材を山へ上げる話をちらっと聞いた
あまり口にはしなかったが、隠れた自慢だったみたい
現場は死人が出るような喧嘩もあったみたいで、そんな話をする時は口が重くて暗い顔をしていた

小さい頃、家族でよく遊びに行った場所は、日本最古のダムだった(笑)
当時は遊園地だった
戦闘機があったのは時代だね
手漕ぎのボートを漕ぐのが好きだった

そんなことを思い出していた、梅雨空のある一日でしたとさ…



上へ上へと登って行くカタツムリさん
どこを目指しているんだい?

2025.6.21
天文薄明

帰り道

日没後の空がまだ明るい … が
薄暮というには、ちと暮れている

時計を見ると、20時を過ぎていた
本日の日の入り … 19時14分

そういえば "夏至" だった(笑)


海南の新しい道
せっかくの景観が拝めないのが残念

昼は海、夜は夜景がきれいな道
やっぱり海を見ながら走りたいやん

2025.6.18
目の前のマッターホルンが まだなのです ♪

"呼ばれた" とか "パワースポット" という言い方は好きじゃない


帰って来ると、疲れたー遠いなー … と、思うけど
すぐにまた行きたくなるのはなんなんだろう

海に近い紀の川の流れも好きだけど
丹生川の趣を残す、吉野川・高見川も好き

川の流れで磨かれてつるつるになった大きな岩肌も、深い碧色の淵も
美しくて何度でも訪れたくなる

吉野川の流れと一緒に下ってくる帰り道も好き

8時間の旅があっという間

帰ると文句を言われるけど、いまのところユメちゃんには許してもらっている(笑)

2025.6.17
本日のユメちゃん

タスクマネージャーを人質にして文句を言うのはよしなさいって…

シャワーしてる間に痙攣を起こしたみたい
傍に居なくてゴメンゴメン

2025.6.5
明日香の里に出でし月かも

田んぼには水が張られて、まだ小さな苗が水面から頭を出していたよ
無事に成長しますように


2025.6.1
三日月を枕に眠れば ♪

天河神社に行ってから
ギター・ソロの練習曲に『二人静』が加わる

当然といえば当然の成り行き(笑)

和音の響きがきれいだよー

2025/6
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
前月   翌月

- DiaryNote -