
「オンナ―」
「なんにゃ?」
「また出かけるんにゃ?」
「そうにゃ」
「ウワキだにゃ、どこのオトコに会いに行くんにゃ」
「後醍醐さんとか鎌子さんかにゃ」
「ガンダーラだにゃ」
「だいたい合ってるにゃ」
「ゴチソウをたくさん置いて行ったらマーちゃんは怒らないにゃ」
「わかったにゃ」
ゴロゴロ…
どういうわけだか、三日連続のお出かけになってしまって…
ここのところずーっと吉野杉の中を走っている
走り回っていると言ってもいいのかも(笑)
頭の中の地図が、あっちもこっちも道が繋がってきて、ますます行動範囲拡大中なのであった
さすがに山道の三日目ともなるとキツイな
アクセルを踏む足の先と、シフトを変える指の先にかすかに筋肉痛に似た痛みを感じる
疲労を隠せないお年頃でございますよ(笑)
ダムに着くと、ホーホケキョ♪ と、声が聞こえて来た
声は、すぐ近くの木から届いてくるのに、姿は見えない
ここも美声の鶯さんだ
何度も ホケキョ♪ と声がする
清々しい空気の中、鶯の囀りがよく響いて心地良い
雨を期待したけど、雨にはならず、少し日が射したりした
元はといえば…
山歩きを始めた頃に、大峯山に行きたいな… と、思っていて
山に入るかどうかは別として、地図を眺めていた
天河神社の場所を知ったのはこの頃
そのうちに介護で山歩きも途絶えてしまって今日に至る
鰤ちゃんと、弁天様の年だし天河神社に行ってみる?
道も昔よりだいぶ整備されてるよ … なんて地図を見ていたら
通り道にひとつ神社を見つけた
天河神社よりもこちらの神社に行きたくなって、
調べてみると、上社・中社・下社と三つあった
三社巡りなんて企画もあるよ
あんまり行かない方面だから、全部行ってみる?
途中に、ちょっと道狭いかも… と、思うようなところもあるけど
梅雨になる前に行ってみようよ
落石多そうな場所だし、川が増水したら通行止めになるかも
そんなわけで、連日のお出かけで、もう引き留める気力を無くしてしまったマーちゃんにお留守番を頼んでのお出かけでございますよ
天誅組の旅もいいかも
道中には天誅組の歴史がたくさん残っている
『後南朝 最後の古戦場』 なんて碑も見つけて、改めて、南朝と縁の深い土地なんだな… と、実感する
ところどころ譲り合いが必要な場所はあったけど、生活道路の範囲なので、なんとかなった
車一台がやっとの山道のカーブでのバックとか、クランクのバックなんかは経験したくない(笑)
免許を取ってから、狭い道は避けていたけど、父が入ったホームへの道が狭かったので
あの頃、少しはかわし方を覚えた
当時の経験が役に立ったかな?
ありがとうよ、父ちゃん
帰り道に、少し雨がぱらついてきたので、予定を変更してショートカットの近道を帰る
ホントにいい道見つけたな


子供の頃
御朱印といえば、お遍路さんが札所に納経していただくものだと思っていた
実際に現在でも納経の証としていただくものだ
御朱印には憧れていたけど、なんのお経をどうやって写経すればいいの?
… と、思っていた
山歩きを始めた時に、道中の道のりや登山道について調べていて、自然と山にあるお寺や神社のことも知るようになった
御由緒といっしょに御朱印のことも
どうやら、納経しなくても御朱印はいただけるらしい
小さな神社でもいただけるんだと
ならば… と、いうことで
山歩きの時に通る、子供の頃から遠足や社会見学で御縁のあったお寺や神社の御朱印をいただいてみようかな?
こんなことがきっかけで、御朱印をいただくようになった
丸二十年、二十一年目に入った
古い御朱印を見ると、懐かしい道中の記憶も甦ってくる
ターボくんやパソ太郎とのドライブで、行動範囲を拡大しつつも…
介護時代に山歩きができなくなって、それをきっかけに維持してきた筋肉も落ちてしまった
"健脚" の "ケ" の字もなくなってしまったやん
子供の頃からの障害は筋力でカバーしてきたつもりだけど
介護の後に体調を崩したのと、ぶーにゃんずの高齢化、お鶴ちゃん一家の子育て、"半月板事件" と、その後のコロナ自粛で、すっかり老体(笑)と化してしまう
さすがに一度筋肉が落ちてしまうと、この歳で一から筋力をつけるのも難しい
いままでの無理が全部悪循環して出てくるし
… などと、愚痴ってばかりはいられない(笑)
鰤ちゃんとの紀伊山地越えをきっかけに、結界の旅(笑) 拡大中でございますよ
傷が酷くならない程度に、鰤ちゃんと同行二人
お伊勢さんも熊野三山も、新婚当時に御参りした時はまだ御朱印を集めていなかったので
御礼参りも兼ねて、是非とも鰤ちゃんと計画したい
二十一年目になるか、二十二年目になるか
はたして、鰤ちゃんと一緒に紀伊半島の東の端へとたどり着けるのでしょうか
高齢になってきたユメちゃん
事故の後遺症がキツくなってきたみたいで、今まで以上に側を離れないし、離れられない
調子が良さそうな時を見計らってのお出かけでございますよ
そんなわけで、お昼を過ぎての出発
一年の「御苦労さん」の感謝を込めて、2時間かけて磨き上げた鰤ちゃんと共に
本日は、ひたすら真っ直ぐ走る
まっすぐなんだけど、所によってはけっこうな急勾配で、鰤ちゃんと山道をくねくねする
行きはよいよい、帰りは急勾配の下り坂… 怖いよー(笑)
煽られながら走ってる対向車線の車を何台か見てると、帰り道はけっこうなプレッシャーだ
あ の 鈴懸の 並木路は ♪
プラタナスの並木道があるのかと思ったら違った
本物の鈴懸の方だった
旅の衣は鈴懸のぉ~♪
結袈裟の鈴梵天、行者さんたちの "すずかけの道" だった
何年の映画だったかな?
1991年 … 34年前だ
天の川 きらり ♪
大峯山のお膝元、天河神社にやって参りましたよ
"大峯本宮 天河大辨財天社"
別にロケ地だからというミーハー感覚ではなくて、
地図を見たら、行けそうな場所だったので、行ってみようかな? と思ったのであった
弁天様の年だしね
御参りに来てる人たちを見ると、他の神社よりもミーハー感覚の人が多かった
今でも映画や小説の聖地になっているんだろうかぃ
ユメちゃんが調子のいい時に、もう少し早目に出てゆっくり御参りしたい
今回は、道と時間の確認の旅ということで…
本日は、道中で…
制限時速60kmの道に時速40kmのペースメーカさんがおりまして
行きだけかと思ったら、帰りも別の車で遭遇して(笑)
速度超過より、安全運転でいいと思うけど
行きも帰りも、ものすごーく長蛇の列ができておりましたとさ…


意外と近かったので、早速… (笑)
ルンルン気分 (死語) で早目に出発したにも関わらず、
郵便局へ寄ったら窓口で時間のかかる人が多くて、1時間も浪費してしまう
結局、いつもの時間になってしまったがな…
ずっと、24号線を通って橿原方面からの道で計画していたけど、新しい道を見つけたことで、即、実行と相成った
スラロームのような山道を鰤ちゃんとのんびり走る
多武峰の鶯は美声だ
駐車場に着くと、何度も「ホーホケキョ♪」とお迎えしてくれた
あちこちに立派な石垣がたくさん残っていて、歴史を感じてしまう
考えてみれば、遠足や社会見学で、子供の頃から知らず知らずのうちに、南朝文化に触れていた
落ち着いた佇まいが好き
木漏れ日の中を、ゆったりと時間をかけて境内をまわる
チビコの命日もあって、本日も皆の安寧を願って手を合わせる
帰りは、いつものように吉野に抜けようと思ったけれど、
たまには違う道を帰ろうじゃないかぃ… と、思って、明日香を抜けることにした
途中の山道で、山道教習の車と遭遇する
うちの教習所ではなかった科目だから、ちょっと羨ましい、受けてみたかった
"談い山" まで、"走行時間" 1時間18分
24号線の混雑を回避したことで、20分の短縮になった
二度の検証で、同タイム
この時間差は大きい
安定の "メイン・ルート" とする(笑)
地元の人とのお喋りで土地のことを教えてもらったり、いろんな話ができるのが楽しい
採れたての野菜や果物を買って帰るのも楽しみのひとつ
これがお目当てで出かけていると言っても過言ではない(笑)
今回のお土産は地酒
飲み過ぎ注意だよー(笑)
最近は見かけなくなってしまったカタツムリさんを発見!!


昔の HP より 。。。
『ぶーにゃんちゃんがやって来た!』
27歳・独身・6畳一間の一人暮し・・・
1990年5月10日 PM11:00
突然、電話がかかってきた。昔、職場で一緒だった年下の友人からだ。
私・・・・「こんな時間にどうしたん?」
友人・・「ネコ いらん?」
私・・・・「なに?それ??」
友人・・「淀川の土手で ダンボールに入ってほかされてんのん(捨てられているのを)ひろてん(拾った)」
私・・・・「ええよー」
友人・・「ほんなら 今から持って行くわ」・・・・・・
1990年5月11日 AM1:00
来た・・・ダンボール箱に入って・・・オス2匹・・・。
黒とキジネコ、兄弟で捨てられてしまったらしい。
黒い方は 見るからにペルシャ系の長毛ネコだ。
キジネコの方は 顔つきは かすかにペルシャ系の名残が・・・
・・・でも ほとんど普通の日本ネコにしか見えない。。。
友人・・「私、こっち(長毛・黒)連れて帰る」
私・・・・「えーーっ そっちの方が可愛いやん!」
友人・・「いやーっ そっち(ただのキジネコ)あげるぅ」
私・・・・「まあ ええかぁ」こいつもけっこう可愛いし。
「やんちゃ」そうな顔つきだけど まだ片方の手のひらに乗ってしまうほど小さい
そのまんま『チビ』と名づけた。
この小さい身体で『トクン・トクン』と心臓は脈うち、寝息も『スースー』と音をたてる。
いっちょまえである。
それにしても一度、長毛ネコを育ててみたかった・・・
そうして、ふたりの生活が始まった。
この押しつけにも似た『運命的出逢い』が「ぶーにゃん一家」の始まりになろうとは。。。
一期一会の櫻守 ♪



去年の秋以来、吉野がお気に入り
東吉野や宇陀方面までも鰤ちゃんのドライブコースになってしまう
そこで… ですよ
24号線周辺の激混み地区をなんとか回避したい
平日と週末・休日の、朝夕の混雑時間帯をグーグルさんでチェックしたりして(笑)
昔、通っていた道の確認も兼ねて、地図とにらめっこ
この道、便利そうだよ
新しい道との位置関係も検証したいな
では、早速… フフ♪
初回は念入りに行きませう
要所のチェックは、ナビ子ちゃんもご一緒に… でございますよ
長らく通ってなかった道も、メインルートとして復活するかも
山越えをして、昔、通ってた道の少し南側を行く
ここはどっちを通っても、集落と田畑を迂回するルートになってしまうな
時間的には同じくらいかな?
途中…
この角度で新しい道が通ってたら、方向感覚狂うよな
去年、夜に通った時に、ここら辺はたぶん知ってるはずなのに… と、思いつつも
どこを走ってるのかまったくわからなかった
… と、いう場所を
なるほど…
と、確認しつつ通過して…
そうそう、昔、通っていたのはこの道よ
… と、今回は別方面へとハンドルを切る
いい目印が出来ていましてさ
目印から目印へと抜けると…
そこは以前、道の駅を探して、雨の夕刻にナビ子ちゃんに翻弄された道の周辺なのであった(笑)
ここまで渋滞なし
コンビニでトイレ休憩と、珈琲を補給して目的地へと向かう
明日香村を抜けて、高度を上げていく鰤ちゃん
視界が開けて、明日香村の集落が見渡せるようだ
けれど… 進行方向が違うので、目視すること叶わず
目の端に "しばし留めむ"
途中に、以前から訪れたいと思っている場所がある
ちょっと誘惑されたけれども、本日は別の場所が目的地なので、通り過ぎる
意外と近かったので、改めて足を運ぶことにする
山道を下った先を「大きく左」と、誘導するナビ子ちゃん
直進じゃなかったっけ?
ちょっと試しに行ってみよう(笑)
"カーブの先にある直進" の表現はちょっと難しいのかもね、ナビ子ちゃん
こういう場所は事前チェックが重要みたい
ナビ子ちゃんの新たな "クセ" を発見する(笑)
ふ し ぎ な こ と ば れりびぃー♪
えーっ?! 今日はそっちの道へ誘導するのー?
なんてこともあったりして、本日もナビ子ちゃんと "たはむれる"
れりびぃー れりびぃー♪ 本日も "しゃんしゃん"
棚田では、田起こしをしてる人がいて、これからか… と、思って見ていたら
先にある田んぼには、水が張られていた
少し走ると、そこはもう田植えが終わっていた
災害に遭わずに豊作になりますように
途中で、採れたての空豆とえんどう豆をたくさん買って、本日のお土産とする
帰り道、入山規制が解かれた "うさぴょん神社" へ立寄る
こっち方面へ来たら、必ず立寄る場所になった
ここまで渋滞なし
快走路のドライブ
本日は渋滞知らずの一日でしたとさ

アスカくん、弦交換
アスカくんにアクィーラを張ってみたくて、出荷時の弦の太さに近いのを選んだら
ぺルラ・スーパーになった
アクィーラのギター弦があんまり売られてなくて、これともう一種類しかなかったというのもある
アスカくんの個性がなくなってしまうかと思ったけど、そうでもなかった
たまには、こんな音もいいんじゃないかぃ
慣れてきて、雑になりかけてる POPS はちょっとお休みして
久しぶりの『禁じられた遊び』
10小節目の11フレットに指が届くようになっていた
レ# の音も出てる
セーハしてる7フレットの 2弦がちょっとブツブツ言ってる(笑)
練習次第では、もうちょっとなんとかなりそう
この八年間の練習とストレッチは無駄ではなかったな
アスカくんのスケールにも感謝
古典の中からいくつか、旋律の美しい曲、和音の響きがいい曲を弾いてみた
弾けそうなところは、どんどん練習に取り入れていくことにする
ギター・ソロ譜もだいぶ見慣れてきた
カルカッシの練習を始めてから、和音の他に、和声も意識するようになった
それまでは、耳コピからコードを付ける時に、
"経過音" とか "掛留音" をどう捉えればいいんだろう?と悩んでいたけど
ひとつ糸口が見つかった感じ
もうちょっと進化したい
今日もまた、いまよりちょっとだけ上を目指して
どの曲もアタマの四小節が難所
ハイポジションのセーハだったり、高音や低音の全音符を維持したまま薬指だけ外したりとか(笑)
ここが完璧に決まると、八割方完成なのに
先は長そう
難所だけ、超スローで完璧を目指してみようかな