clock.png 2024年11月
2024.11.30
ハロー グッバイ ありがとう青春 ♪

ちょうどこの頃…
ギターのコードを覚えてストロークで歌い始めた頃

小中学校の音楽の授業の合唱は、キーが合わなくて苦しかった
高校になってアルトパートが選べるようになって、少しは楽になったかな

なので、ギターを弾くようになって自分のキーで歌えるのは、すごく嬉しかったし楽しかったし
好きな曲を好きなだけ歌えるようになった

ブルースハープとハモニカホルダーも買った
キーは "G"


小学校の頃、持っていた本の "C" のコード表記が、6弦のGまで抑えるように書かれていて、悪戦苦闘していた
そういう訳で、まだ "C" の押弦に苦労していた頃の話

ねぇ 友達なら 聞いてくださるぅ ♪

なんで中学の時にギターを弾くことになったんだろう?
いきさつが思い出せない
クラスで歌う時に舞台の上でギターを弾いた思い出

舞台の上でトチった時に、軌道修正できる余裕も技量もなかった時代 (恥)
途中でトチった記憶はあるけど、ちゃんと最後まで弾けたかどうだか覚えてない

記憶から消えてるってことは、最後までまともに弾けてなかったんだな… と、思う(笑)

目一杯、一生懸命やってトチってた頃が懐かしい

高校生になってギター雑誌を買うようになってから、簡易コードを知る
2・4・5弦のドミソを押さえるコードは、簡易コード扱いだった

級友が簡易コードで弾いているのを見て、「なんや、それでいいんや」と拍子抜けした日
"C" も "F" も 一気に楽になって、そこから世界が広がった

高校の文化祭の舞台では、少しは余裕も出てきてさ…
締めの曲は、『さよなら』

もうすぐ外は白い冬 ♪ ♪ ♪

ハモりもバッチリだったのよ

愛したのはー たしかにー 君だけー ♪


朝の番組でトチった話…
文字じゃなくて、本人の口からリアルタイムで聞いてみたい

そんな時代があって現在に至るって話をもっと聞きたい

2024.11.26
旅路の果ての その果ての ♪

。。。 つづき

まだ明るいうちに到着できたので、立ち寄ることにした
どういうわけだか、月に一度のペースで参拝している(笑)

拝殿で、道中の無事を報告してお礼を述べる
帰りの道中の無事を祈って、せっかくなので今回も "トリさん" の御託宣をいただく

ちゃんと "馬場" の風景も写真に収めたからね

馬場の傍らにある桜の樹々は花芽をたくさんつけていた
冬の寒さを乗り越えての、来年の開花が楽しみ
春の桜の時期にも来ようかな?

暮れかかっているけど、まだ日があるので、今日こそは(笑) 浜へ向かう

駐車場へ入ると、まさに日没タイム
刻々と変化する空の色を堪能する

本日ここまでの "7時間ドライブ" が報われた瞬間

早くみんなのところへ帰ってあげたいので、今日の帰路は高速に乗る
早く帰れるのはいいけど、夜の高速は面白くもなんともないな
珈琲タイムの寄り道もしながら、帰りは4時間の旅


出発から帰るまで、11時間
休憩や買物や観光の時間を省くと、運転時間は7時間23分

お疲れ(笑)

"ユメちゃんず" のお留守番最長記録を更新したかもね

距離にして312km

こちらは帰りを高速にしたためか、そんなに走ってない
42号線コースはけっこう距離があるってことだな

めちゃんこ楽しかった
熊野三山日帰りの旅も視野に入ってきた

ユメちゃんたちが許してくれるなら、年内にもう一度紀伊山地越えをしたい

鰤ちゃんのタイヤチェーンも用意したし
早く走りに行きたいよー


そうそう、分岐を間違えたところをドラレコで確認してみると…

手前にあった青看板が木に覆われていて
入った道のすぐ隣に別の分岐がありましたとさ…

距離が近すぎて、ナビ子ちゃんの指示と指示の受け取り方も微妙な場所だったね

手元の地図でも確認は難しかった
縮尺の大きい地図でないと確認できない分岐だったわ

でも、"新宮行きの別ルート" として体験できたので良しとする(笑)


おわり。。。


一ヶ月で銀杏も色づいていた
三度訪れて…
この ↓ トリさんたちの存在に初めて気がついたのであった(笑)

2024.11.25
きょうも我らの夢を呼ぶ ♪

朝晩は、山の上では薄氷が張る季節になってきたので
路面が凍結する前に "紀伊山地越えコース" を走りたい

お初の紀伊山地越えは、"一大イベント" でございますよ

山の中のコースは、時間が読み難くて実行に踏み切るのに時間がかかってしまった
走るなら、曇り空よりお天気の日に走りたかったし
コースもどの道を走ってどこに出ようか?   … とか

冬の間は通行規制がかかるところもあるので、走るのなら "いまのうち"

… と、いうわけで    行くわよ、鰤ちゃん!!


鰤ちゃんの "リベンジ・コース" 経由を予定していたけど、
日暮れが早くなってきたので、一般大衆コース(笑)を選んだ

大衆コースが裏目に出たか?
月曜日だというのに、紅葉狩りドライブのノロノロ運転にハマってしまう

前途多難の予感…

日暮れのタイムリミットで引き返すことになるんだろうかぃ?
強行するばかりが能じゃない、撤退するのも勇気なんだぜ

どこで引き返すか…   それが問題だ
なので… 引き返せなくなった時のことを考えて、今回も寝袋持参

護摩壇山辺りが決断ポイントかな?

まずは、高野山でお気に入りの佃煮を買って、道の駅ごまさんスカイタワーを目指す

観光客の多い高野山を抜けると、
ほとんど独走状態で黄葉と紅葉のトンネルの中を進む鰤ちゃん
お日様が徐々に傾いてきているよ、決断を迫られるのか?

今回は、"つる姫じゃ〜っ!" 公園を素通りして先へ急ぐ

その先の道の駅で一休み

今日の鰤ちゃんは "ヒャッハー" することもなく、息もピッタリ
ゴキゲンな走りをしているので、このまま先へ進むことにする

通る予定の道沿いの経由地もセットして、ナビ子ちゃんにお任せする
分岐ポイントは頭の中


ここから先は未知のルート    ドキドキ… (笑)

道の駅を出ると下りになった、けっこう急な下り坂が続く
紀伊山地の険しさを体感する…

依然、独走状態なので無理せず進む

それにしても鰤ちゃんの安定性には感心する
惚れるわ、鰤ちゃん

錦秋と呼ぶにはまだちょっと早くて、緑がたくさん残っている
雲はあるけど、空は澄んだ青空でものすごく景色がいい

白い雲と、澄んだ空と、紅葉に染まった山と、道の脇には芒が穏やかな風に揺れている

龍神温泉までは30分かからなかった
龍神村では、"ジモティ・トラック" の後をのんびり走る

30分ほど走ると、確認済の分岐点
ナビ子ちゃんも、「ここで曲がるのよ」と、指示してくれた

ここからほぼ南下して、海岸沿いへ向かう

少し走ると、ナビ子ちゃんからすぐに次の分岐の指示があった

「ん?」

曲がると "新宮方面" になっている
「ん!?  んん??」

新宮は方角が反対だぞ ???
どこかに道を間違えるようなところあったっけ?

そもそも最初から走る道を間違った?

否、途中の通過地点はちゃんとチェックしてるし、間違えてないし…

けど、路線番号も違うやん…   えぇぇぇぇぇっっっっ!!???

車を停めて確認するスペースもないので、このまま進む(笑)

これだけ整備されていれば、昔みたいに道の先が離合困難なんてこともないし、新宮経由も悪くない
釣瓶落としのこの季節、時間がもったいないので鰤ちゃんを先へ進めることにする
道の確認は帰ってからにするよ


青い山脈 かがやく峰の~  
ちゃんーか ちゃんちゃんちゃんちゃん ♪

トラブルをよそに、渓谷沿いの絶景の中を軽快に走りつづける鰤ちゃん

今回選んだルートは、分岐の先は一本道だと思っていたので
進んでしまったこちらの道の先の地図は頭に入っていない
ナビ子ちゃんを頼りに進むしかない

あとは "青看板" だけが頼り

"新宮方面" の案内から、30分程で町へ出た
川沿いの道を離れて北上する

途中、ナビ子ちゃんの案内を無視して "市街地" への青看板を優先して進む
この判断は正解だった (笑)
またとんでもない道へ連れ込まれるところだったよ、ナビ子ちゃん

市街地を目指して走っていると、ホームセンターに出たので
みんなのために美味しいカリカリを大量にお土産にする

予定とは反対の方角から来てしまったために、混乱して鰤ちゃんとぐるぐる遠回りしてしまう…


まだちょっと、つづく 。。。

2024.11.8
時を超えるのさ ♪

再会の時からなぜか…   
弓のイメージがつきまとっていた

まったく関係ないのにね、なぜなのか…


時は遡り
生まれてから干支が二回りした頃

初めて "弓" というものを手にする

近所の神社のお祭の出店に、弓の "的あて" 遊びがあったらなら
別段、本物の弓を引いてみたいと思わなかったことだろう

時代劇を見ていて、小さい頃から弓矢を飛ばしてみたいと思っていたので
近所に道場が出来た時は、決断するのに時間はかからなかった

弓は神事との関わりが深いので、お正月の奉納行事もいくつか参加した

そんな時代もあったな… と、いう話


さて…
母方の郷は熊野三社権現の御由緒があるらしい
出雲阿国さんが生まれた頃の話

熊野詣が盛んだった時代があるのだから、熊野神社は日本各地にあるし
… と、特に気にも留めていなかった


時を経て…
母の郷は伊予や四国と縁があるのかな?
そういう視点で見てみると、いろいろと繋がるものが見えてきた

伊予の先っちょと九州って、直線距離で 14km くらいしか離れてないんだぜ
自転車でチョイっと走れる距離じゃんよー

橋は架かってないので、走れないんだけど
潮流が速いので泳いで渡るのも無理なのか
泳ぎの達者な昔の人で泳いで渡る猛者はいなかったんだろうかぃ?

そんなアホな話も考えつつ… ですよ (笑)


初めて弓を手にした日に言われたことがあって…
九州だし、御先祖さまに弓を引いてる人がいたらいいな… くらいに思っていた

その話を思い出して、具体的に繋がったのが "伊予水軍"

話は一気に中世へ…
闘鶏神社の馬場の雰囲気は、道場の空気に似ている…

丸五年の時を経て、ひとつの方向が示されたのか

「ごせんぞ~!」
「しそん~!!」

そんな浪漫を夢見たっていいやんか (笑)


いまでも "beginner's luck" くらいにしか思っていなくて
実際のところはどれくらいの割合なんだろう?   知りたい…

学生時代は、賞には無縁だった私が
弓ではいくつかのトロフィーや楯をもらった

報告を兼ねて父に見せに行くと、言葉にはしないものの、デレデレになって喜んでいた
武道だし、神事だし、父にとっては格別の親孝行だったのかも

父の命日に、そんなことを思い出していたのですよ



この際限なく広がりをみせる話をまとめるのに、幾日を要しただろうか…
まだ、まとまったとも思えないけど、とりあえず記録しておくことにしよ

2024.11.7
あーなーたーの 背中見つめ ♪

ここのところの練習曲は、『First Love』と『木枯らしに抱かれて』
アルペジオキラキラのアルフィーの『木枯らしに抱かれて』が好き

第一次接近遭遇の旅はあっさりと幕を下ろした
魂をいただいてきたので良しとしよう
第二次や第三次があるんだかどうだか
『八咫烏の唄』で勝浦の旅… と、行きたいところだが   それは神のみぞ知る


路面が凍結する時期になると、山越えドライブは厳しくなるかな
いい時期に旅ができてよかった

寒さが厳しくなってくるとユメちゃんたちが心配なので
旅に出るならいまのうち

部屋の中ではまだ半袖なのに、本日 "木枯らし一号" が吹きましたとさ…


こーがーらーしーに 抱かれて ♪

2024.11.3
宝箱に興味はないけど ♪

。。。 つづきのつづきのつづき

ゴキゲンなところを邪魔しちゃ悪いと早々に退散した
本日の "トリさん" の御託宣に従う

拝殿で本日のお礼を述べてお暇の御挨拶をする

しばしお別れの写真を撮っていると、カァスケの声が聞こえてきた
今日のカァスケは姿を見せてくれない、残念

馬場の写真を撮るのを忘れてしまったやん、次回の課題な

さて…
予定では混雑の時間を避けて帰るつもりでいた
浜に出るとかホームセンターで買物して時間を潰すとか
日付が変わってからのんびり帰るのもいいなと思っていた

浜まで歩こうかな? とも思ったけど、天気がイマイチだし留まる気にもなれず
思いっきりラッシュアワーだし

出番のない本を持って来てしまったやん
必要な本は忘れてしまってさ
広域にすると必要な情報が消えてしまう電子地図はキライだー
曇った夕空を見上げて、しばし悩む

とりあえず珈琲で気分をリセットでございますよ

浜へ出て、そこでゆっくり考えようと駐車場を出ることにした
ありがたいことに駐車料金はサービスになった  本日二度目のありがたや

浜へ出る通りへ曲がると、すでに日は暮れ始め、どんよりとした雲が目に映った
"浜タイム" 却下(笑)

日が暮れて景色が見えなくなると、馴染みのない場所だとさすがに方角に迷う
曇って月もないなら、なおさら
ラッシュの時間だと道を変えるのも手間だ

ホームセンター方面に出る予定も面倒になって却下(笑)

インターへ入る道も混んでいて、ちょっとそこらを回ってから戻って来よう
… と、思ったけど反対車線が混んでいる  … 却下

途中のインターから乗ることにして、前回と同じく42号線を走り始めた

ナビ子ちゃんにお願いすると、わけのわからない道に誘導されるので
"青いおにぎり" を頼りに進む

日が短くなっているので、"南国風情" 漂う南部の風景も堪能できず…
ヤダ… もう早く帰りたい、美味しい珈琲が飲みたいよー

しみったれた夜をぶっ飛ばせー ♪♪ ♪♪

途中で何度か、高速に乗ろうかな?  と、思いながら鰤ちゃんを走らせる
そろそろいいかな? と、インターの方を見ると…

事故で "車線規制" の情報が出ていた

乗らなくてよかったのか?
高速に乗ってたら、「下道で帰ればよかったよー」とボヤいてる頃だろうか(笑)

今回は、夜の山道を回避しようと高速に乗る予定だったけど
なんだかんだで山道コースまで来てしまったやん

仕方ないので走る
今日は、山道を走る気分ではなかったので、待避所で音楽を変えて…

back to the fire ♪

悪魔のシャウトで気合を入れる
トンネルを抜けて、やれやれ… と、思ったら、まだ残っていたわ、くねくね道が

I need a hero ♪

無事にお家に帰るまでが遠足でございますよ
ちょうどいい場所にある休憩ポイントで一息入れて
マリーナシティの夜景は今夜も綺麗

和歌山市に入ったら、今日は別のコースを選んだ
岩出まで戻ったところでやっと珈琲タイム
今日はのんびりした帰り道だった

哀しいほどの星空に天使の声がする ♪

駐車場で空を見上げると、雲間から覗くまばらな星たち
我が家の天使たちの元へ帰る

。。。 おわり ☆彡

2024.11.2
旅の衣は篠懸のぉ~ ♪

。。。 つづきのつづき

紅をさした弁慶ちゃんは、市のキャラクターで "たなべぇ" という、かわいい
"玄さん" 系かな? (違)  玄さんもかわいいよ(笑)

前回訪問した時にチケットが買えなかったので、計画失敗だな…  やめようかな?
… と、思ったり

でも田辺の町と闘鶏神社が気に入ってしまって
再び熊野三山を目指すための足掛かりの地だったり、鰤ちゃんとの道中も楽しかったし
まだ行けてない場所もあるしなぁ…

興味の対象が同じでも、違う視点で物事を見られるのは楽しい
こんなにいい機会はもう巡って来ないだろう… と、いうことで旅に出たのであった


神社へ戻って
一ヶ月前は、まだ蚊がいたので側まで行かなかったお池のほとりまで寄ってみた
前回は気が付かなかったけど、池の中に鶴がいた

色がところどころ "ハゲハゲ" になっていて、頭の赤も確認できない…  ちょっと地味だ
よく見ると、足元には亀さんも居た

弁天様と池の関係を考えていると海神から熊野水軍へ思いを巡らせてしまう
まだまだ興味と好奇心は尽きない

そうこうしていると、セットしてあったマイクが on になって祝詞が始まった
けたたましいサイレンの中、玉串の奉納が行われている

浜の近くの消防署からの出動かな?
空気が乾燥するようになってきたので火の用心の季節だよ
大火になりませんように

社務所へ入ると…
そこには、思っていた通りの空間と空気があって、いつも通りの音とリズムがあった


歌舞伎『勧進帳・安宅の関』で、気になる存在の義経さん
役目柄、義経と気づかれないように舞台奥でじっとしている
弁慶と富樫の長いやりとりの間、跪坐のまま微動だにしないのだ

ピクリ… とも動かない、これだけですでにスゴイ
関所を通る許しが出て立ち上がる時も、よろけもせずに "すっく" と、立ち上がる
す… スゴイ

長台詞の弁慶さんも大役なら、こちらの義経さんも大役と感心するのであった

キラキラのアルペジオが聴きたくて、早く帰って "アスカくん" を弾きたくなった
そして、時刻は夕刻に…


またまた、つづく 。。。


・お守りの弁慶ちゃん
「ひとつひとつ手書きで顔が違うので、好きなのを選んでね」と、いうことで
手に取ったのが、この弁慶ちゃん

2024.11.1
ポケットに浪漫 ♪

。。。 つづき

前回、行きそこねた所へは、車で寄り道しながらの予定だったけど
まずは駐車場の確保に向かうことにした
予定通り、時間制限のない方の駐車場

一ヶ月ぶりにくぐる鳥居の脇には "七五三" の案内が出ていた
軽く一礼して境内へ足を踏み入れる

拝殿へお参りしていると、中から祝詞が聞こえてきた
もう七五三の御参りが始まっているのか、それとも宮参りなのか

いつものように道中の無事とお留守番のユメちゃんずの無事を祈って社務所へ向かう

御朱印を頂いて、本日は "弁慶さん" と "弁慶ちゃん" をお迎えする
"トリさん" の御託宣もいただく

先日の御託宣と一緒に、今日は結んで帰りませう

弁慶社の前には、PA機材とパネルがセットしてあった

まだ11時半を過ぎたばかり
車で巡る予定だった場所へは、歩いて回ることにする  てくてく…

ここの "馬場" の雰囲気が好きだ
流鏑馬にはちょっと短い? 昔はもっと距離があったのかも

町のあちこちに弁慶さんや弁慶ちゃんが居る
目尻と口元にちゃんと紅がさしてあって可愛い
紅隈は正義や魔除けの色なんだと…

まずは、知恵を授けてもらいましょう… と、蟻通神社さんへ
商店街の中にある小さなお社
こちらも七五三の案内が出ている  季節だねぇ

御参りしたら祭禮の御下がりをくださった  ありがたや

秋だというのに、歩いていると汗をかく
日が暮れると冷えてくるので、なかなか調整が難しい季節
せっかくの旅で風邪などひきませんように

次は熊楠さんですよ

熊楠さんといえば、"粘菌"
粘菌といえば、 "徐福"

わかる人にだけわかればよい(笑)

"徐福伝説" は置いといて…

粘菌はハマると楽しいかもね
熊楠さんの視点にちょっと興味が湧く

にゃんこの絵葉書と粘菌手拭いをお土産にした
熊楠邸には次回の旅で…

ぐるーっと、約 2km の町内一周のような旅

ちょうどいい時間になったんではなかろうか?


また、つづく 。。。

2024/11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
前月   翌月

- DiaryNote -